数寄屋書院造り【大阪 ふじもと工務店】

数寄屋造りは日本伝統の建築様式の一つであり、数寄屋(茶室)風を取り入れた住宅の様式とされる。「数寄」とは和歌や茶の湯、生け花など日本古来の繊細な和の心を生活の中に取り入れた粋人の生き様を言う。

安土桃山時代から江戸初期にかけての茶の湯流行に伴い、邸宅に用いられ、書院造りに茶の湯のための茶席、炉、水屋が備わっている。数寄屋は茶の湯をする場所として桃山時代には数寄屋は茶室と同じ意味に使われていた。

建物は装飾を排した簡潔で簡素なたたずまいの中に独特の雰囲気が創りだされている。桂離宮や修学院離宮は数寄屋造りの代表的建築とされている。

ここに数寄屋の代表的な茶室、書院、曲がり廊下、広縁、ぬれ縁、門などを紹介しますが、いずれも設計から施工まで一貫した注文をふじもと工務店の数寄屋棟梁・大工がお引き受けいたします。


広縁とガラス戸、ぬれ縁

曲がり廊下