001■基礎土台工事のときの
最低限度のチェックポイント
002■部材のチェック方法
003■断熱材のチェック
004■家相は必要か?
005■リホーム費用のチェック法
006■隣家との位置と採光、排気
007■シックハウス対策
008■完成後では見えない部分は
工事中に写真を撮っておく
009■地盤の調査
010■土台の部材は檜が一番
011■基礎工事(ピアノ)
012■浴室の基礎はコンクリートがよい
013■柱の材質 上棟時が大切
014■ホルムアルデヒドの放出量が
少ない合板を指定
015■床の高さ
016■天井の高さ
017■畳の大きさ
018■軒や庇(ヒサシ)を設ける
019■通風窓のすすめ
020■浴室の上がり口に御影石
021■欄間、ふすま、障子の活用
022■天守櫓(てんしゅやぐら)で
換気と採光
023■コンセントの位置
024■押入れの中棚
025■老後を考えた家造り
026■施工業者の選定
027■階段の下の空間に引出し
(階段たんす)
028■室内物干し洗濯場(サンルーム)
029■扉は引戸の方が安全で安心
030■書斎と家事室を設ける
031■計画はゆっくり時間をかけて
032■無公害素材 燻煙木材
033■リホームか建て替えかの決断は?
034■100年保つ家の壁は土壁が一番
035■室内空間の健康化には不燃壁材の
漆喰(しっくい)が最高
036■日本伝統の古式構法の板倉造り
037■リホームする前の注意点
038■地震に強い家
039■免震構造
040■家建て替え
041■シックハウス症候群
042■防犯、セキュリティ
043■シンプルな家づくり
044■敷地選びの注意点(1)
045■敷地選びの注意点(2)
046■新しい2世帯住宅
047■神棚と仏壇の安置場所
048■地鎮祭
049■上棟式
050■隣地への立入
051■塀の設置権
052■敷地境界線
053■隣家との境界に近い窓、
縁側の目隠し
054■昔からある伝統の木組の
柔構造は、地震にも強い
055■事故を防ぐ安全な階段
056■ステンレス水道管は健康配管
057■エコ電線、ケーブルで
地球環境保護を推進
058■自然の換気で健康エコ生活
059■簾(すだれ)で涼しい暮らしを
060■冬暖かく、夏涼しい家
061■断熱
062■断熱材
063■結露
064■大黒柱は太い八寸(24cm)以上の上物を
065■もう一つの応接間「縁側」は大切なもの
066■縁側のある家は夏涼しく冬暖かい
067■庇の効用
068■もっと窓を大きく充分にとる
069■家にはお祈りする場所を必ず設けたい
070■2階にもトイレ、洗面所を設けたい
071■玄関は辰巳(東南)に台所は東に
072■部屋の開口は引き戸がベター
073■寝室には自然の風を入れる
074■大切な冷蔵庫の置く位置
075■土台にはヒノキの芯持ち材の
赤身を使う
076■夏涼しい欄間のある部屋
077■風呂場の天井は内側を低く
傾斜を付ける
078■屋根裏に入れる改め口は必要
079■トイレには下の位置の地窓をつける
080■階段に手すりをつける
081■階段の踏み面と蹴上げのサイズ
082■下駄箱は多目的に使えるように
083■濡れ縁の水はけ工夫
084■ベランダの手すりは
横桟よりも縦棒にする
085■トイレの敷居は
床面より少し高くとりつける
086■部屋は数を少なく、広く使う
087■縁側の必要性
088■軒先と霜除け
(窓の開口部の上に小さな軒)は大切
089■窓の種類と設け方
090■つくりつけの各部屋収納より一つの納戸
091■細い気くばりは便利
092■天井・床の点検口と配線
093■外装はサイディングよりモルタルが良い
094■真壁工法と大壁工法
095■構造材の木口(こぐち)を注意して見る
096■柱の背割りは干割れではない
097■土壁の家は結露が出ない
098■蔀戸(しとみど)の効果
099■すだれでエアコンなし省エネルギー
100■温水床暖房と
天然木のフローリングはすぐれもの!
|